コンセプト 会社情報 オンラインショップ お問い合わせ
     
 
 
 
 
     
     
最初に器を裏返し高台を確かめてみましょう。高台を指で触れてみて、ざらざらとしているようであれば、目の細かいサンドペーパー等でなめらかになるまで磨きます。
(テーブルの傷付き防止になります。)ただし、業務用の場合は全て処理済です。

また、萩焼や粉引きのような軟質の陶器類や、釉薬をかけていない焼締のうつわ類は、そのままご使用されると料理の汁気や油分などがしみ込んでしまいます。 必ずご使用される前に、お米のとぎ汁等で、煮沸して下さい。粘度のあるとぎ汁が、粒子と粒子の間に入り込んで隙間を埋めてくれるので、汚れ等がしみ込みにくくなります。
 
吸水性があるので長年使っているとにお茶等が浸透し茶碗の色彩が変わり、使っていくうちに変化します。
 
粉引は白の代表的な釉薬です。表面には無数の ”貫入” というひび割れがあります。
 
 
     
     
貫入のある陶器などは、お水やぬるま湯に一旦くぐらせて、水分をよく含ませてからご使用されますと、しみやにおいを防ぐことができます。

備前焼のような、釉薬がかかっていない商品の場合は、霧吹きでさっと霧を吹いて濡らしたり、さっと水にくぐらせてから乾いた布で余分の水気をふき取って、料理を盛り付けます。このひと手間を惜しまないことで、お気に入りの器と上手に、長くつきあうことが出来るだけでなく、うつわ自体の味と深みも増していきます。
 
備前焼などは釉薬を掛けずに高温で焼き締めます。
 
 
 
 
中性洗剤を薄め、スポンジ等に含ませて丁寧に洗います。洗剤等が残らないように、十分に洗い流した後は、タオルの上等に取り、出来るだけ重ねずに乾燥させる事をお勧めします。

土ものの場合は、水気がしみ込んでいますから特によく乾燥させましょう。乾燥が不十分のまま食器棚等にしまってしまいますと、カビの原因にもなりかねません。最後に熱湯に通しますと、早く乾燥させることができ、カビ予防にもなります。

 
長い間汚れがたまってしまったうつわや、茶渋がついた急須や湯呑み等は漂白剤を使います。ただし、色絵や金彩、銀彩等のうつわは、色落ちする場合がありますので、漂白剤のご使用は避けましょう。
 
 
一般的には、食器類は大きさや形状別に揃えて5〜6枚づつ重ねてしまっています。

軟質系の陶器や、金彩、銀彩、色絵等の商品は傷つきやすいので、重ねる時はうつわとうつわの間にスポンジや紙等をはさむようにされますと、傷つけずに収納できます。

普段あまりご使用されない上等なうつわや大皿、大鉢等は、もんで柔らかくした和紙や綿布で包んでから木箱に入れてしまいます。

ごくたまにしかご使用されないお客様用のうつわ等は、箱に紐をかけて湿気の少ない陽の当たらないところに保管されることをお勧めします。
 
     
     
形状や大きさが、まったく同じでなくても、同じ生地のものであれば、違和感はありません。丸型と楕円型でもともに染付ですと、良く合います。また、そば猪口やお湯呑みですと、色や柄が違うものを買い足されることも良いでしょう。

※割れた破片が残っている時は、お店で金接ぎ修理をしてもらうことも出来ます。
(ただし、商品によっては金接ぎ出来ないものもございます。)
まずは、ご相談されることをお勧めします。


 
     
     
金彩の商品はきちんと磨いておけば、比較的変化も少なくてすみますが、銀彩はちょっと油断するとすぐに真っ黒になってしまいます。
金彩、銀彩を施したうつわは、ご使用された後薄めた中性洗剤に浸して、柔らかいスポンジ等で汚れをやさしく拭き取ります。

すでに黒ずんでしまった商品は、市販の銀磨きで取り除きますが、身近な物ですと歯磨き粉なども利用できます。ただし、くれぐれもこすり過ぎないように注意が必要です。
ご面倒でも和紙やガーゼ等でやさしく包んで空気に触れないようにしておきますと、黒ずみも少なくなります。
 
陶磁器に、金泥や金箔、水金等で、彩画したものを金彩。
金を銀に替えたものを銀彩をいいます。
   
 
     
     
購入したばかりの漆器のにおいが気になる時は、数日間でも米びつに入れておくとにおいが取れます。米びつが無い場合は、直射日光の当たらない風通しの良い場所で、箱の蓋を開けて数日間置くとよいでしょう。

購入してすぐにご使用される場合は、洗い桶1杯の水に対して、ぐい呑み1杯程の食酢を加えて混ぜ、その中で漆器を洗い30度ぐらいのぬるま湯ですすぎます。
その後、水気をよく拭き取って、ひと晩ほど乾かします。それでもまだにおいが気になるようでしたら、更に1〜2回程同じように繰り返して頂くと、大抵は大丈夫です。
最初にご使用される時は、ぬるめのお湯を注ぎ、少しなじませてから、お吸い物などを入れるようにすることも大切です。
 
 
 
漆器は丈夫なうつわと言われておりますが、最低のルールを守らなければ、長持ちはしません。

例えば、電子レンジに入れたり、食器洗浄機に入れることは厳禁です。(ただし、レンジ対応、食洗機対応商品は大丈夫です。)

急激な温度や湿度の変化に耐えられず、木地や塗りが傷んでしまう可能性があります。また、日の当たる場所に長い間置いておきますと、変色してしまうことがあります。
 
 
洗い方は、長時間湯につけておかずに、漆器だけまず先に洗って、拭き上げてしまうことをお勧めします。

また、ナイロンタワシや研磨剤の入ったクレンザー等は、ご使用厳禁です。油汚れは、中性洗剤でよく落として洗い、のりの付いていない綿布で水気をよく拭き取ります。
     
     
漆器類は、丈夫とは言われていますが、陶磁器とぶつかったり、すれあったりしますと傷が付くことがありますので、ご注意下さい。

食器棚に重ねて収納される場合は、漆器どうしを重ねるようにします。漆器どうしでも、雑に扱えば傷がつくことがありますので、漆器と漆器の間にキッチンペーパー等をはさむことをお勧めします。

年に1〜2回ぐらいしかご使用されないものは、ご使用後丁寧に洗って水気を拭き取り、乾かしてから柔らかい和紙でやさしく包んで、木箱に納め、温度差の少ない場所(なるべく床に近い低いところ)に保管します。
 
 
     
ページの先頭へ
Concept
Company
Products
Tableware
 
 
 
お問い合わせ
個人情報保護方針
サイトマップ
 
 
 
 
 
 
 
 
Copyright(C) ASAHI CERAMICS All Rights Reserved.